赤ちゃんの記念写真はいつ撮る?撮影のコツを押さえて思い出を残そう

新生児から1歳までは、成長を祝ったり、願ったりする行事が続きます。行事には記念撮影はつきものですよね。自宅で撮る人もいればスタジオを予約して撮る人など様々ですが、どんな行事の写真を押さえておくといいのでしょうか。

今回は、新生児から1歳までの赤ちゃんの記念写真を撮る時期や、撮り方のコツと注意点などをご紹介します。

赤ちゃんの記念写真はいつ撮る?生後100日やお宮参りは?

新生児から1歳までの赤ちゃんは、出産した日をはじめ、様々なお祝い事が続きます。昔は家族・親族を集めてお祝いと食事会などを一緒に行うことが主流でしたが、最近では家族だけでお祝いをして、記念写真だけ撮るという人が多いようです。

以下に、お祝いと同時に記念写真を撮ることが多い行事をまとめました。

赤ちゃんの記念写真を撮ることが多い主な行事と時期

● 出産記念(ニューボーンフォト):出産直後・退院時・退院後
● お七夜(命名式):生後7日目
● お宮参り:生後1ヶ月目
● 初節句:女の子/生後最初の3月3日、男の子/生後最初の5月5日
● お食い初め(百日祝い): 数えで生後100日目
● ハーフバースデー:生後6ヶ月
● 初誕生:生後1年目

赤ちゃんの記念写真はどんな風に撮る?

ここでは、新生児期から1歳までの行事で、どんな記念写真を撮るのか、スタジオで撮るケースと自宅でとるケースを含めご紹介します。

出産(ニューボーンフォト)の記念写真

生後3週間までを目安に撮影をします。風邪などが流行っている時期や真夏・真冬で新生児との外出が心配であれば自宅で撮ることもできます。

髪飾りをつけたり、ニットの帽子をかぶせたりと、新生児らしいピュアなイメージで撮影してくれますよ。

パパがお休みの日にちょっと買い出しをお願いして赤ちゃんの周囲を飾ったり、シーツの上に、家にある家具・野菜・果物などを配置して、演出するのもいい記念になりますよ。

お七夜(命名式)の記念写真

生後7日目の夜に行うもので、赤ちゃんの名前を専用の台紙や用紙にパパが記入します。食事の席を用意している場合は、昼間に家族・親族で写真を撮ってから食事をするケースもあります。

しかし、最近ではお七夜を大々的に行うことは少なくなってきました。名前を書いた台紙とともに、ママやパパが赤ちゃんを撮影する程度ですませてしまうことも多いかもしれませんね。

お宮参りの記念写真

男の子は生後31日または30日目、女の子は生後33日または31日目に神社へお参りする行事です。正装して両親や祖父母も一緒に参列することが多いので、そのまま写真館やスタジオで記念写真を撮ることがあります。

最近は、フォトスタジオで撮影プランにレンタル衣装が含まれていることが多いので、スタジオ撮影する人が多いようです。お宮参りをした後、神社を背景に自分たちで記念写真を撮ることもあります。

初節句の記念写真

男の子は5月5日、女の子は3月3日が初節句になります。

ひな人形やこいのぼりなどの節句を表すものを赤ちゃんの側に置き、写真を撮ってあげましょう。祖父母の家でひな人形・兜とともに撮影をする人も多いかもしれませんね。

写真スタジオでは、女の子にはひな人形、男の子には兜と和服、あるいは桃太郎をイメージした衣装などが用意されていることもあるので、それらを着て撮影するのもおすすめです。

お食い初め(生後100日)の記念写真

数えで生まれて100日を祝う行事で、生後4ヶ月は赤ちゃんの表情が少しずつ豊かになる時期なので、ニコニコした笑顔を写真に収めることができますよ。

「一生食べることに困らないように」という願いを込めた、お食い初めとともにお祝いをします。飯椀、汁椀、煮物椀、つぼ椀の一汁三菜を用意し、尾頭つきの鯛を鯛皿にのせて家族で撮りたいですね。

お食い初めでは、それぞれの食べ物に意味が込められており、それを口に運ぶ真似をします。その瞬間を写真に撮ったり、「100」の数字を赤ちゃんとおむつで作って撮影してあげたりするのもかわいいですよ。

写真スタジオでは、赤ちゃんに和装をさせてあげ、料理のレプリカで飾りつけをして、写真を撮ってくれることがあります。

ハーフバースデーの記念写真

最近定着してきたイベントで、生後半年を祝うものです。ほとんどの場合が家族で祝ったり、お友達を呼んで祝ったりします。

家で撮る場合は、壁に画用紙で「HAPPY 1/2 BIRTHDAY!」と飾りを作って貼ってあげると、かわいくて、楽しさが伝わる写真を撮ることができます。

ハーフバースデーも、スタジオで特別な飾りつけをして撮影してくれるプランが増えてきました。ママとパパになって、無事に半年を迎えることができた記念として、家族写真を撮ってもよいですね。

1歳の誕生日の記念写真

記念すべき初めての誕生日。部屋を飾りつけたしたり、折り紙でちっちゃな王冠を作ってあげたり、誕生日プレゼントを準備して、楽しい雰囲気で写真を撮ってあげましょう。食パンやヨーグルトで作る離乳食のバースデーケーキを用意して撮るものおすすめですよ。

写真スタジオでは色々な衣装が着られるので、記念にたくさん写真を撮ってあげたいですね。自宅で家族と一緒に写真を撮るのも、写真スタジオで衣装を借りて写真を撮るのも、それぞれ違ったよさがあり、見返したときに親子で楽しむことができますよ。

赤ちゃんの記念写真を撮るときの注意点やコツは?

赤ちゃんの記念写真を撮るときは、予測できないことが起こることもあります。以下の点に注意しながら撮影しましょう。撮るときのコツも参考にしてください。

スタジオで撮るときの注意点・コツ

スタジオで撮るときは、赤ちゃんの体調やお昼寝のタイミングを優先して予定を組んであげましょう。お腹が空いていたり、眠たかったりすると、なかなか笑顔で撮れないこともあります。

また、朝から昼の時間帯は予約で埋まりやすいため、早めに予約をしておきましょう。

撮影当日に体調を崩してしまった場合は、予約をしていたからといって無理は禁物です。特に赤ちゃんは生後半年を過ぎるとママからもらった免疫がきれ、風邪を引くことも多くなります。

その日にこだわらず、赤ちゃんの体調を優先してあげてくださいね。スタジオには、確定した時点でキャンセルの連絡を入れることも忘れないようにしましょう。

ママやパパが自宅で撮るときの注意点・コツ

自宅や祖父母宅でママやパパが写真を撮るときは、赤ちゃんのまわりに危ないものがないか気をつけて撮影してあげましょう。まだハイハイができないときは、同じ位置でじっとしていることもありますが、赤ちゃんの負担にならないよう、なるべく短時間で済ませてあげたいですね。

ハイハイやつかまり立ちができる時期は、なるべく写真を撮る人と、赤ちゃんをみてあげる人と役割を決めましょう。赤ちゃんが1人で移動してしまうと怪我をしてしまうこともあるため、注意が必要です。

外出先で撮るときは、撮影してよい場所なのかどうかをしっかり確認しましょう。

赤ちゃんの記念写真で成長を記録しよう

赤ちゃんの時期に限らず、子供の成長はあっという間に過ぎてしまいます。後で「撮っておけばよかった」と思っても、戻ることはできません。行事に合わせて、しっかりと成長を記録してあげましょう。

ただし、赤ちゃんはいつ体調を崩すかわかりません。本来の時期から前後1ヶ月は許容範囲とし、その期間内であれば多少時期がずれてしまっても行事を実施しても問題ないと考えておきましょう。

泣き顔などは記念の一つになりますが、体調を崩している場合は赤ちゃんも辛いので、無理せず延期して、笑顔で楽しい記念写真を残してあげてくださいね。

子育ての情報が満載の無料育児アプリ「ninaru baby」

ninaru baby

記事一覧に戻る