LHサージとは?排卵はピークの何時間後?性交のタイミングは?

妊娠を望む人にとって、排卵のタイミングを正確に把握するために使われる「LHサージ」。起こるタイミングをつかむことができれば、排卵日が予測しやすくなり、妊娠率を高めることにつながるかもしれません。

そこで今回は、LHサージとはどんな現象か、排卵が起きる時間やタイミングについてご紹介します。

LHサージとは?排卵との関係は?

卵胞 卵子 受精卵

LHサージとは、簡単にいうと「排卵を起こすホルモン分泌の波」のことです。女性の体内では、排卵までにホルモン分泌の変化が起こります(※1)。

まず、脳の視床下部から「ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)」が分泌されます。ゴナドトロピン放出ホルモンには、「黄体形成ホルモン(LH)」と「卵胞刺激ホルモン(FSH)」という、2つの性腺刺激ホルモンの分泌を促進させる役割があります。

ゴナドトロピン放出ホルモンは、卵胞が発育する「卵胞期」の後半になると分泌量が増えていき、「排卵期」に入ると強まると黄体形成ホルモン(LH)が大量に分泌されます。

この現象を「LHサージ」と呼びます。

排卵は黄体形成ホルモン(LH)の指令によって起きるため、LHサージを検知することでおおよその排卵の時間を予測できます。ちなみに「サージ(surge)」とは、「波が押し寄せること、急に高まること」を意味します。

LHサージは排卵検査薬で検知できるの?

LHサージの開始から約34~36時間後、ピークを迎えてから約10~12時間後に排卵が起きるとされています(※2)。

排卵検査薬は、LHサージで尿の中に排出された黄体形成ホルモン(LH)の数値を検出するものです。そのため、排卵検査薬が陽性反応を示したタイミングで性交渉を行うと、妊娠する可能性が高くなります。

LHサージは短時間に急激に起こるため、より正確に検知するには、朝夕など1日2回の検査が望ましいとされています。

ただし、黄体形成ホルモン(LH)は排卵以外のときに数値が上昇することもあるので、排卵日以外でも排卵検査薬が陽性を示す可能性もあります。

排卵検査薬の結果が100%確実と言い切れるわけではないということは覚えておきましょう。

LHサージがあったのに排卵しないことはある?

LHサージが確認できても、そのあと排卵が起こらないケースも稀にあります。

原因として考えられるのは、卵胞が成熟したにもかかわらず排卵ができなくなる「黄体化未破裂卵胞症候群(LUF)」です(※1)。

卵巣の表面が嚢胞やほかの臓器と癒着していたりすると、卵胞破裂が妨げられます。そうすると、卵胞は排卵しないまま「黄体化未破裂卵胞」へと変化してしまいます。

黄体化未破裂卵胞の状態であっても、女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンは分泌されるので、基礎体温は上昇します。そのため、基礎体温の記録をつけていると「排卵した」と勘違いしてしまうことがあるようです。

このように、LHサージだけでは確実に排卵があったかどうか判断できないこともあるので、より正確に排卵日を予測するには、さまざまな検査方法を組み合わせるといいとされています。

LHサージ以外で排卵日を予測するには?

LHサージが続くのは数時間なので、タイミングをうまく捉えて排卵検査薬で検知するのが難しかったり、検知できたとしても確実に排卵を確かめられなかったりする可能性があります。

そのため、LHサージのほかに、次に挙げる要素もあわせてチェックすると、より正確に排卵日を予測することができます。

基礎体温を測る

排卵後に分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)には、体温を上昇させる作用があります。

毎朝、目を覚ましたタイミングで基礎体温を測って記録することで、低温期から高温期に切り替わるタイミングが排卵日付近であると予測できます。

婦人科で子宮頸管粘液検査を受ける

排卵日数日前に「子宮頸管粘液検査」を婦人科で受けて排卵を予測することもできます。

費用は1,000円程度であることが多いようです。

婦人科で卵胞の大きさを測る

婦人科の「卵胞モニタリング」という検査では、腟内に器具を入れて超音波で卵胞の大きさを測ることで、ある程度排卵日が予想できます。

卵胞の大きさは、月経8日目頃に10mmに達し、その後は1日あたり約2mmずつ大きくなり排卵前日には約22mmになります(※2)。

その大きさになるタイミングを予測して、数日前から性交を行うことで、妊娠の確率を高めることができます。

LHサージは排卵日を予測するひとつのヒント

排卵検査薬を利用することでLHの数値を測り、排卵のタイミングを予測することができますが、あくまでも排卵を予測するための方法のひとつです。

なるべく正確に排卵日を特定したいという人は、LHサージだけでなく、基礎体温や子宮頸管粘液、卵胞の大きさもあわせてチェックするとより確実です。検査についての詳細は、婦人科で相談してみてくださいね。

監修医師:産婦人科医 藤東 淳也

産婦人科医 藤東淳也先生
日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポートします。

※1 株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第4版』pp.12-14,33
※2 日本産科婦人科医会「4.排卵の予測」

妊娠から出産まで毎日更新!妊婦さんの評価No.1の無料妊娠アプリ「ninaru」

記事一覧に戻る