【慣らし保育の実態】ママ200人に聞いた!働くママのリアル体験談

こんにちは、ninaruポッケ編集部です。

初めての保育園生活。これから慣らし保育をスタートさせる予定のママは、子供が泣かずに馴染めるか、不安でいっぱいですよね。

そんなママのために、慣らし保育をスムーズに行うためのポイントを、ベテラン保育士さんと先輩ママに伺いました。

慣らし保育とは?

保育園に入園すると、短時間の保育から始め、徐々に時間を長くして慣らしていく期間があります。これを「慣らし保育」と呼びます。

子供のストレスにならないようケアできる貴重な時間なのはもちろん、仕事復帰したばかりのママが生活リズムを整えるためにも役立つ期間ですよ。

慣らし保育を始める時期はいつが多い?

慣らし保育 アンケート1

慣らし保育を始めたときの赤ちゃんの月齢に関して先輩ママにアンケート(※1)を取ったところ 、一番多かったのが10〜11ヶ月でした。

やはり、一般的に育休期間の終わる1歳前後に預けているママが多いという結果になりました。

慣らし保育を始めてから、慣れるまでにどのくらいかかるの?

慣らし保育 アンケート2

先輩ママに、慣らし保育を始めた時期(ママの仕事復帰のタイミング)を聞いたところ、1番多かったのが1〜3日、1ヶ月という結果でした。

次に多かったのが1〜2週間という意見。多くのママが、だいたい1ヶ月以内には慣らし保育を終えているようです。

慣らし保育!これが一番大変だった!

慣らし保育を始めたばかりのときは、赤ちゃんもママも初めての経験尽くしでトラブルもつきもの。先輩ママへのアンケートで、特に大変だった悩みや体験談を聞きました。

泣き止まない姿を見て自分を責めてしまうママも…

とにかく泣いてて、毎朝「これでいいのか?」って自問自答する日々でした。(ゆうママ 3歳10ヶ月のママ)

子どもがあまりにも泣いて暴れて、とにかく困りました。なんだか申し訳ない気持ちになり自責の念にかられ、泣きながら仕事に行くこともしばしばありました。(はなさん 2歳のママ)

悩んでいるママも多い、子どもが泣き止まない問題…。今まで数多くの子供たちを指導してきた大ベテランの保育士、真由美先生にそんなママへのアドバイスを伺いました。

不安なママからの質問

子供がギャン泣きして保育園に行きたがらない、ママから離れてくれないときの上手な対処法はありますか?
真由美先生

真由美先生

バイバイと手を振ったりせず、できたら気付かれないようにすぐ保育室を出るようにしましょう。

初めに泣く子は慣れるのが早いので、ママがそこまで気にしなくても大丈夫ですよ。家からなんとか連れ出して園まで来てくれれば、その後はなんとか保育士が対応できます。

離れがたいママの気持ちも分かりますが、名残惜しそうにして構うのはやはり逆効果!子供を信じて、保育園の先生に任せるのが一番の得策のようです。

慣らし保育前に準備しなかったことを後悔

ママの中には、慣らし保育前に自宅でできる準備をしなかったことを後悔した…という声も。

慣らし保育を始めてみて思ったのが、事前に自宅でできる準備をやっておけば良かったな…という後悔です。

育休期間は思ったよりあっという間に過ぎてしまったので、生活リズムも乱れがち。子供が何をするのも遅くて、登園させるだけでも苦労したので、もっと気を付けて過ごすべきでした。(ポム 1歳のママ)

これから慣らし保育を迎えるママが後悔しないように、保育士歴15年、現在は中学校の支援学級のサポートをしているかおる先生にアドバイスを伺いました。

不安なママからの質問

慣らし保育をスムーズに行うために、自宅で予めしておいた方が良いことはありますか?
かおる先生

かおる先生

規則正しい生活に慣れさせておくことはもちろん、少しでも子供が自分の持ち物を把握しておくことや、家で色んな食べ物に挑戦しておくことも大切です。基本、家で食べた経験のない物は保育園で食べさせる事はできません。

あと、母乳の子はおっぱいを求めて泣く可能性もあるので、哺乳瓶でミルクを飲む練習をしておくと、保育士もママ自身もお互い助かると思います。

慣らし保育をスムーズに行うためには、ママと先生の信頼関係もポイントに

かおる先生はもう一点、慣らし保育をスムーズに行うためには先生との信頼関係も重要だとアドバイスをくださいました。

かおる先生

かおる先生

お世話になる先生へは、必ず「ありがとうございます」と感謝の言葉を忘れないことも重要です。

ママと先生(保育園)の間に良好な信頼関係が築けると、間近で見ている子供にも安心感が伝わると思いますよ。親子共に安心して園に通ってもらえることが、保育士の望みでもあります。

慣らし保育をスタートするママへ…
先輩ママからメッセージ

これから慣らし保育をスタートするママへ向けて、先輩ママからメッセージをいただきました。経験者だからこそ伝えられる熱のこもったアドバイスを、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「ちゃんとお迎えにくるからね」と、ギュッとしながら声をかけて、笑顔で「行ってくるね!」と挨拶したらすぐ立ち去る潔さが大切だと思います。

迎えに行ったら、頑張った子供をたくさん抱っこしてあげてくださいね。(ひでママ 4歳のママ)

どんなに泣いていても、私の姿が見えなくなったらケロッと遊び出すみたいです。子供は今を生きているから、ママが思うほど振り返ってメソメソしないものなのかも。

私が送ると離れたくない気持ちが子どもに伝わるのか泣かれがちでしたが、登園担当をパパにしたら結構すんなりバイバイしてくれましたよ。慣らし保育でどれだけ泣いていても、登園時にママを振り返りもせず、遊び出す日々が必ずやってきます!(かんかんママ 10歳と6歳のママ)

私の慣らし保育体験記

最後に、ninaruポッケ編集部のママが実際に経験した慣らし保育体験をお届けします。

慣らし保育のスタートと久しぶりの仕事復帰

娘が保育園に入園したのは、1歳8ヶ月の頃。今の会社に入社を決めたタイミングでした。

妊娠を機に以前勤めていた会社を退社し、それ以降はフリーランスで仕事をしていました。そのため、娘がうまれてからの1年8ヶ月、自宅でママと一緒が当たり前。

「1歳前に子供を預けた方が泣かない…」「慣れるのが早い…」なんて噂も聞いていたので、不安もありました。何より、慣らし保育のスタートと久しぶりの仕事復帰日が一緒だったので、正直子供だけでなく自分自身のことも手一杯な状態。

「私が頑張らなければ…」と気負い過ぎていたわが家の慣らし保育は、散々なものでした。

いよいよ慣らし保育スタート!
予想以上に泣かない娘にひと安心

慣らし保育 体験談 つむちゃん2

慣らし保育初日は、もちろんママと離れた瞬間は大泣き。ですが、その後はあまり泣くことなく過ごしていたようです。

2日目はおままごと遊びを楽しんだり、3日目には初リトミックでみんなと歌を歌うなど、最初は「このまま順調に行くのかな…」と思っていました。

安心した直後、母子共に熱でダウン

慣らし保育 体験談 つむちゃん1

しかし、慣らし保育4日目に事件は起こります。娘が朝から高熱を出してしまい、私は入社4日目にして会社を休むことに。

そんなときに限って、さらに悲劇は続きます。会社への申し訳ない気持ちや、娘の看病で疲労がピークに達したためか、その晩、私も高熱でダウン。まさに最悪の事態に…。

先輩ママやパパの励ましが乗り越える力に…

そんな辛い状況のときに救われたのが、「保育園に預け始めて子供が熱を出すことはよくあることだよママも無理をしないでゆっくり休んで」という会社の先輩ママやパパからの励ましの言葉でした。

肩の荷が降りて安心したせいか、私も娘も5日目には熱も下がり無事登園、出社することができました。

私がリラックスできたおかげか、幸い娘もその後は熱を出すことなく順調に登園。スタートはつまずきましたが、約1〜2週間ほどで保育園生活に慣れたように思います。

慣らし保育 体験談 つむちゃん3

1年後にはこの笑顔!「保育園大好き!」と言って、写真のような笑顔で毎日元気に通っています。

もし、慣らし保育を目前に控えて心配でたまらないママがいたら…。

最初から全て上手くやろうなんて、思わなくて大丈夫。子供が泣いても自身を追い詰めたり、頑張り過ぎたりする必要はない」ということを一番に伝えたいです。

親が思う以上に、子供は強いです。自分自身で乗り越える力を、幼いながらもしっかり持っています。一番大切なのは、ママ自身が元気でいること、笑顔でいること。そして子供を信じて、どんなときでも一番の味方でいてあげることだと思っています。

慣らし保育はママと子供にとっての成長期間

慣らし保育を始める前は、「泣かないで過ごせるかな」と不安で仕方がないママも多いと思います。

けれど、慣らし保育はママと子供を成長させてくれる貴重な期間。子供を信じ、ママも自信を持って、保育園へ送り出してあげてくださいね。

取材協力:平内 真由美さん/保育士


保育士歴15年。保育園、知的障害者支援施設を経て、現在は中学校のスタディメイトとして発達障害を持つ子どもの支援をしています。子どもがわかりやすく安心して学校生活や学習ができるようなサポートを提供。男の子と女の子の2児の母。

取材協力:中川 薫さん/保育士


保育士歴15年。保育園、知的障害者支援施設を経て、現在は中学校のスタディメイトとして発達障害を持つ子どもの支援をしています。子どもがわかりやすく安心して学校生活や学習ができるようなサポートを提供。男の子と女の子の2児の母。

※1 アンケート概要
実施期間:2018年10月19日~2018年10月21日
調査対象:保育園に子供を預けた経験のある「ninaru baby」読者
有効回答数:140件
収集方法:Webアンケート

※2 アンケート概要
実施期間:2018年10月23日~2018年10月25日
調査対象:保育園に子供を預けた経験のある「ninaru baby」読者
有効回答数:60件
収集方法:Webアンケート

子育ての情報が満載の無料育児アプリ「ninaru baby」

ninaru baby

記事一覧に戻る