赤ちゃんが生まれて最初の大きな行事である「お宮参り」。慌ただしく日々が過ぎていくなか、あっという間にお宮参りの時期がやってきて、「何をどうすればいいの?」と悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は、お宮参りについて、行う時期や場所、服装、何を準備すればいいのかをご説明します。
お宮参りとは?
お宮参りとは、氏神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を祈念するための行事です。氏神様とは、生まれた土地の守り神で、「産土神(うぶすながみ)様」や「鎮守神」とも呼ばれます。
お参りをする場所は?
お宮参りでは、家の近くの神社に参拝するのが一般的です。最近では、崇敬している神社や家から離れた遠くの神社に参拝する人も増えています。
お宮参りをする日は?
男の子は生後31日または30日、女の子は生後33日または31日にお宮参りを行うのがいいとされていますが、地域によって違いがあります。伝統を重んじる家庭であれば両親に確認すると安心です。
最近では、参拝時期にこだわるよりも、赤ちゃんとママの体調や天気をみながら、都合のいい日に実施することが多くなりました。真夏や真冬の場合は、気候が穏やかになる時期にずらすケースもあります。
お宮参りの仕方は?初穂料の相場はどれくらい?
お宮参りの方法には2種類あります。通常の参拝と同じようにお賽銭を入れてお祈りする方法と、お祓いを受けて祝詞(のりと)をあげてもらう方法です。祝詞をあげてもらう場合は、事前に神社に連絡をして申し込み、当日は謝礼として初穂料を用意します。
初穂料の金額は参拝する神社によって違いますが、平均的な相場は、5,000~10,000円です。初穂料の相場をホームページ上に掲載している神社もあるので、事前に確認しておきましょう。
お宮参りの服装は?
お宮参りでは、主役の赤ちゃんに華やかな服装をさせてあげたいですよね。付き添う家族も、お参りの日に適した服を選びましょう。
赤ちゃんの服装
伝統的なお宮参りの服装では、赤ちゃんに白羽二重の内着を着せて、その上に祝い着をかけます。祝い着は、男の子は鷹や鶴が描かれた熨斗目(のしめ)模様、女の子は手まりや蝶が描かれた友禅模様が主流です。
以前は、母方の実家から祝い着を贈っていましたが、現在はレンタルをする人も増えています。祝い着を使わず、ベビードレスにケープをかける洋装スタイルも人気です。
家族の服装
付き添いの家族の服装は、赤ちゃんの服装に合わせるのが基本です。赤ちゃんに祝い着をかけるのなら、紋付の礼装や、無地の着物や訪問着といった略礼装、赤ちゃんがベビードレスなら、スーツやワンピースの洋装にします。
最近は、赤ちゃんが和装でも付き添いの家族は洋装で参加するケースが多くみられます。
お宮参りで赤ちゃんを抱くのは誰?
お宮参りのときに赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母というのが習わしです。昔は、お産は穢(けが)れたものと考えられていて、産後1ヶ月のママは穢れを払う忌明けが終わっていないので、その代わりに父方の祖母が抱っこするとされていました。
しかし、お宮参りの儀式自体も簡略化されており、習わしにこだわる必要もなくなってきています。家族の状況に合わせて、父方の祖父や母方の祖父母が抱っこして、臨機応変に対応しましょう。
お宮参りで準備することは?ポイントは?
お宮参りでは、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて長い時間外出をするので、事前にしっかりと準備をして、当日はスムーズに進めましょう。
神社の予約をとる
神社で祝詞をあげてもらうときは、お宮参りの日程が決まり次第すぐに神社に連絡をして予約しましょう。
記念撮影の準備をする
フォトスタジオや写真館で写真を撮る場合は、早めの予約がおすすめです。当日は参拝だけでも体力を消耗するので、前撮りや後日撮影するのもいいですね。
食事会の場所をおさえる
お宮参りの後に家族で食事をするのであれば、神社の近くか記念撮影場所の近くでお店を探して予約しておきましょう。できるだけ移動時間が短くなるように工夫してくださいね。
自宅で食事をする場合、神社から帰ってきて準備をするのは大変なので、事前に出前やテイクアウトを手配しておくといいでしょう。
お宮参りをして赤ちゃんの健やかな成長を祈ろう
お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めての大きな行事なので、できるだけ形式通りに行いたいと考えてしまいがち。しかし、生後間もない赤ちゃんと産後のママの体のことを考えると、無理をしすぎないことが大切です。
当日の朝は、赤ちゃんのお世話や準備で大忙しなので、パパや家族に協力してもらいながら、早めに準備をしておくと安心です。赤ちゃんが無事に成長することを祈って、家族の思い出に残るお宮参りを行えるといいですね。