GBS感染症とは?妊婦の検査方法は?新生児への感染は予防できる?

妊娠後期に差し掛かると、多くの妊婦さんが「GBS検査」を経験します。新生児に影響を及ぼす可能性があるGBS感染症とはどのようなものなのでしょうか。

今回はGBSとはどういった細菌なのか、GBS検査ではどのようなことをするのか、感染したときの症状や新生児への感染予防方法についてまとめました。

妊娠中のGBS検査の方法は?

GBSとは「B群溶血性連鎖球菌」という細菌です。

GBSの検査は、妊娠35~37週あたりの妊婦健診の際に行われます。膣や肛門を綿棒で擦って検査を行い、約1週間で結果が出ます(※1)。

GBSは卵膜に入っている赤ちゃんには悪影響を与えないと考えられているため、妊娠初期や中期には検査は必要ないとされています。

また、妊娠初期や中期にGBS陽性だとわかっても、再感染するおそれがあるため基本的に治療は行いません。

妊娠後期に再度検査を受けて、GBS感染が陽性であることを確認してから治療が行われます。

妊婦のGBS検査が陽性だったら赤ちゃんに影響があるの?

GBSは妊婦さんの10〜30%が常在菌として持っていますが、健康な人にとっては病気などを起こすリスクはほとんどありません(※1)。

ただし、分娩時に腟内を通って出てくる赤ちゃんに感染して、敗血症や肺炎、髄膜炎などの重い病気を引き起こすおそれがあります。

妊娠中の検査でGBS検査が陽性であれば、分娩時に赤ちゃんに感染させない対策を取る必要があります。

妊婦のGBS感染症が新生児にうつる確率は?

妊婦さん自身がGBSに感染しているからといって、必ずしも赤ちゃんに感染するわけではありません。

GBSが赤ちゃんに感染するのは、GBSを保有している妊婦さんの約50%前後といわれています。さらに、GBS感染症を発症するのは、そのなかの約1%とされています(※3)。

特に、下記のような状況の妊婦さんから生まれる赤ちゃんは、感染のリスクが高まるとされています(※2)。

●早産
●破水後18時間以上の経過
●分娩時の妊婦さんの発熱 など

新生児GBS感染症を予防するには?

妊婦さんがGBSを持っている場合、分娩時に赤ちゃんがGBS感染症にかかるリスクを防ぐために予防の処置がとられます。

分娩の4時間以上前から抗生物質が点滴で投与されることになります(※3)。

新生児にGBSが感染してしまったら?

新生児がGBS感染症にかかってしまったとき、生後1週間以内に発症する早発型と、それ以降に発症する遅発型で治療法が異なります。

早発型であれば入院中に発病することになり、抗生物質の投与などですぐに対処されます。

一方、遅発型の場合は病院外で発症することになるため、発見の遅れに注意が必要です。以下のような症状などが見られたときには、すぐに出産を行った産婦人科に連絡するようにしてくださいね。

● 呼吸数が多い
● 呼吸をするときに胸がへこむ
● 発熱や嘔吐がある
● 風邪のような症状がある

妊婦健診でGBS感染症の検査をしよう

GBSは、分娩時に対処をすれば赤ちゃんへの感染を防げる可能性が高いものです。安心して赤ちゃんを産むために、妊婦健診は忘れずに受けるようにしましょう。不安なことがあれば出産前に医師に相談するようにしてくださいね。

監修医師:産婦人科医 間瀬徳光先生

産婦人科医 間瀬徳光先生
2005年 山梨医科大学(現 山梨大学)医学部卒。板橋中央総合病院、沖縄県立中部病院などを経て、現在は医療法人工藤医院院長。産婦人科専門医、周産期専門医として、産科・婦人科のいずれも幅広く診療を行っている。IBCLC(国際認定ラクテーション・コンサルタント)として、母乳育児のサポートにも力を注いでいる。

【参考文献】
※1 メジカルビュー社『プリンシプル 産科婦人科学2 産科編』p.433
※2 日本産科婦人科学会「産婦人科診療ガイドライン産科編2020」
※3 株式会社メディックメディア『病気がみえるvol.10 産科 第4版』p.218

妊娠から出産まで毎日更新!妊婦さんの評価No.1の無料妊娠アプリ「ninaru」

記事一覧に戻る