3歳は歩いたり、話したりがある程度できるようになり、何でも自分でしたがるようにもなる時期。そんなタイミングで受ける健康診査が3歳児健診です。
今回は、3歳児健診の内容や、尿検査で何がわかるのか、発達障害の有無がわかるのかなどについてご説明します。
3歳児健診とは?
3歳児健診はその名の通り3歳児を対象にした健康診査で、3歳になってから2〜3ヶ月以内に受診することが一般的です。
母子保健法という法律によって、各自治体は必ず実施しなければいけないことになっているため、3〜4ヶ月健診や9〜10ヶ月健診とは違い、すべての市町村で行われています。
3歳児健診の目的には、子どもの健康状況を把握することだけでなく、育児で悩んでいるママやパパに対して支援やアドバイスを行うことも含んでいます。
そのため、医師だけでなく保健師や栄養士など、さまざまな専門家が連携し、育児の相談にのってくれます。
3歳児健診には、集団で健診を受ける場合と、市町村が指定した病院などで個別に健診を受ける場合がありますが、9割以上の市町村では、集団での健診が行われています(※1)。
3歳児健診の内容は?
3歳児健診では、身長や体重、このあと説明する尿検査や視力検査の他に、問診や診察を通じて次のようなチェックを行います(※1)。
歩き方に問題はないか
大人のように普通に歩くことができるかを確認します。また、3歳半を過ぎていればつま先歩きやかかと歩きができるようになっていることもあるため、それも確認します。
片足立ちができるか
目を開けた状態で、左右どちらかの足で片足立ちをさせたときに、3秒以上立っていられるかを確認します。
積み木で塔を作れるか
1辺が3cmほどの積み木を使って、塔を作らせます。このとき、8個以上積むことができるかどうかを確認します。
また、小豆や大豆などの小さいものを、指でつまむことができるかどうかも一緒に確認します。
円を描けるか
大人が描いた円を真似して、同じように円を描けるかを確認します。
受け答えができるか
知能やものの理解を確認するために、自分の名前や年齢を言えるか、色やものの大小を答えられるか、3語を使って話せるかなどを確認します。
生活習慣が身についているか
食事をほとんどこぼさずに食べられるか、靴が履けるかなど、日常生活の習慣づけができているかを確認します。
ペンライトを目で追うか
ペンライト、あるいはおもちゃを目の前で上下左右に動かして、それを目で追うか確認します。
聴覚が発達しているか
難聴など耳の異常がないかを問診や診察をして確認します。
自主性が確立されつつあるか
3歳ごろになると子どもは何でも自分の思い通りにしたがったり、親の言うことを聞かなくなったりします。
こうした行動を通して、子どもは失敗を繰り返しながら自主性が確立されていきます。
そのため、3歳児健診では子どもの様子などを見て、自主性が確立されつつあるかどうかを確認します。
歯や歯並びに異常がないか
3歳は乳歯が20本生えそろう時期であり、虫歯を持つ子どもが増える時期でもあります。
そのため、3歳児健診では、虫歯の有無や歯並びに影響するような習慣や癖などを持っていないかなどを確認します。
3歳児健診の尿検査では何を調べるの?
3歳児健診では、子どもが生まれつき慢性の腎臓病を持っていないか確認するために尿検査(尿たんぱく)を行います。
慢性の腎臓病は、病状が進行して腎不全になってしまうと、透析や腎臓の移植が必要になってしまうこともあるため、3歳の段階で尿検査を行うことが重要です。
腎臓病のなかでも、特に腎炎の発見には尿検査が有効です。小児腎臓専門の施設で診断や治療が必要なものもあるため、場合によっては3歳児健診後に病院で診てもらうよう医師からアドバイスされることがあります。
3歳児健診の視力検査は重要なの?
子どもの目の機能は生まれてから発達し続け、6歳までにほぼ完成します。
しかし、3歳の時点で強い遠視や近視、乱視、斜視などの異常がある場合、治療が遅れると十分な視力を得られなくなってしまいます。そのため、3歳児健診の視力検査はとても重要です。
視力検査の結果、視力が0.5未満だった子どもや、何らかの理由で視力検査を受けられなかった子どもは、3歳児健診後に眼科で詳しく診てもらうことが望ましいとされています(※2)。
3歳児健診で発達障害の有無がわかる?ひっかかるとどうなる?
3歳児健診で検査にひっかかったり、次のような特徴が子どもに見られたりした場合、発達障害の可能性が疑われることがあります。
● 言葉の覚えが遅い
● 落ち着きがない
● かんしゃくがひどい
● 他の子どもとかかわることができない
● こだわりが強い
ただし、3歳の時点では発達障害を持っているか結論を出すのが難しく、あくまでその可能性があるということにすぎません。
成長が少しゆっくりなだけで、これから発達していく可能性もあります。
検査にひっかかると医師や保健師からアドバイスをもらえるので、取り入れてみてくださいね。
気になることは3歳児健診で相談しよう
3歳児健診は子どもの成長具合を確認でき、また、検査を通じて何か異常が見つかれば早めに治療に取りかかることもできるため、子どもの健康や成長にとって欠かせない大事なイベントです。
健診ではさまざまな専門家が見てくれて、育児の悩みや困りごとの相談にのってくれます。日頃気になることがあったら、3歳児健診のときに相談してみてくださいね。
監修医師:小児科 武井 智昭
日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当しています。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っています。
※1 厚生労働省「標準的な乳幼児期の健康診査と保健指導に関する手引き」
※2 日本小児科学会「3歳児健診における視力検査の実施について(協力依頼)」