【生後2ヶ月の赤ちゃん】体重・睡眠時間など、成長とお世話のポイント

生後2ヶ月頃の赤ちゃんは、起きている時間が長くなり、笑顔を見せる回数も増えてきます。昼と夜の区別が徐々についてくるので、天気のいい日はお散歩に出かけるなど、生活リズムを整える工夫をしていくといいですね。

今回は、生後2ヶ月の赤ちゃんの体重や睡眠時間、生活リズム、育児のポイントをご紹介します。

目次
生後2ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方や遊び方は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔や回数は?
生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントは?


生後2ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は?

日本人 赤ちゃん ママ 2ヶ月

生後2ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は、厚生労働省の発育曲線によると下記の通りです(※1)。

生後2ヶ月の赤ちゃんの身長・体重

身長 体重
男の子 54.5~63.2cm 4.41~7.18kg
女の子 53.3~61.7cm 4.19~6.67kg

ただし、発育曲線の枠はあくまでも目安なので、出生時の大きさや男女によって個人差があります。

「発育曲線の中に収まっているかどうか」よりは、「身長・体重が発育曲線のカーブに添って増えているかどうか」を確認してみてくださいね。

▲ 目次へ戻る


生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴は?

坂上家 赤ちゃん 寝顔

生後2ヶ月頃になると、以下のような特徴が表れます(※2,3)。ただし、赤ちゃんの発達には個人差があるため、できなかったとしてもあせる必要はありませんよ。その子なりの成長を見守ってくださいね。

生後2ヶ月の主な特徴

● 光に反応する
● のどから声が出せるようになる
● 空腹やおむつの汚れで目を覚まし、泣く
● あやしたり、話しかけたりするとよく笑う
● 手のひらに置かれたものを握るようになる
● うつ伏せにすると頭を持ち上げようとする
● 動いているものを目で追う

▲ 目次へ戻る


生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は?

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は生後1か月の頃よりも短くなります。それまでに比べて、日中に起きている時間が長くなり、昼寝の回数や時間が減る赤ちゃんもいます。

睡眠・生活リズムのポイント

以下のような方法で生活にメリハリをつけて睡眠のリズムが整うように促してあげましょう。ただし、あまり神経質にならず、赤ちゃんのペースに寄り添いながら行ってくださいね。

● 朝はカーテンを開けて日光を浴びさせる
● 午前中に、外気浴や家の近くを60分程度で軽く散歩する
● 起きているときは、積極的に話しかけたりあやしたりする
● お風呂の時間を決めて、夕方には入るようにする
● 夜は部屋を暗くし、遅くても20時までには寝る体制を作る

▲ 目次へ戻る


生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方や遊び方は?

生後2ヶ月の赤ちゃんは、自分のことや周囲に対して興味を示し始めるので、普段の生活の中に遊びやお散歩を積極的に取り入れましょう。

1日の過ごし方(例)

0:00 授乳①
3:00 授乳②
6:30 起床・授乳③
8:30 昼寝
9:30 授乳④
11:00 散歩
12:30 授乳⑤
13:00 昼寝
15:00 授乳⑥
15:30 遊び
17:00 お風呂
18:00 授乳⑦・就寝
21:00 授乳⑧

おすすめの遊び方

音や動きに反応しやすくなる時期なので、ベッドメリーのような目の前で動くおもちゃを用意してあげるといいでしょう。

赤・黄・青など、色が鮮やかではっきりした薄手のハンカチやスカーフを、目の前でひらひらと遊ばせるのもおすすめです。

また、顔の前に手を持ってきてじっと見つめる「ハンドリガード」という動作や、指しゃぶりをよく行うようになります。

自分の体の一部ということを実感する大事な動作であり、赤ちゃんにとっては絶好のおもちゃです。無理にやめさせず、見守ってあげましょう。

お出かけの注意点は?

外気浴や散歩の時間を少しずつ長くして慣らしていきましょう。

外気浴は体温調節機能を高め、肌を丈夫にしてくれるだけでなく音や光などの刺激があり、外の世界を知ってわくわくすることで心の発達にも良い影響を与えてくれますよ。

ただし、まだ体力が弱く首もすわっていない時期なので、人混みには連れて行かないようにしましょう。夏場は日差しの強い時間帯を避けることもポイントです。

▲ 目次へ戻る


生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔や回数は?

オリジナル 赤ちゃん 寝返り

生後2ヶ月の赤ちゃんは、口の周りの筋肉が発達することで、母乳やミルクを上手に飲めるようになり、授乳時間がだんだん短くなります。

体の大きさによって飲む量は異なりますが、体重が1日25〜30g以上増加していれば、栄養は足りていると考えて大丈夫です(※4)。

生後2ヶ月頃に出生体重から1.5〜1.8kg程度増えているかを目安にしてみてくださいね。

母乳の場合

赤ちゃんが欲しがるだけ与えましょう。1日5〜6回ほど、3〜4時間おきが目安ですが、個人差があります。

1回あたり15〜20分で切り上げると良いでしょう(※5)。

ミルクの場合

各製品の指示に従って調乳した上で、赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。3時間ごとに1日6〜7回与えることが多いようです(※5)。

混合育児の場合

母乳の量が足りていない場合は、母乳を与えた後にミルクを与えましょう。

授乳を1回休むことで母乳がたまるのであれば、母乳とミルクを交互に与えるという方法もあります。

混合育児から完全母乳に移行したい場合は、母乳の分泌量が増えてきたら、徐々に母乳の後に与えるミルク量を減らしていきます。

体重が増えなかったり、夜中に何度も起きてしまったりするときは、母乳が足りていない可能性があるので、母乳外来や小児科で相談するようにしてくださいね。

▲ 目次へ戻る


生後2ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントは?

赤ちゃん ずりばい

生後2ヶ月になると少しずつ外出も増えて活動的になるので、赤ちゃんのお世話をするときは健康により一層気をつけるようにしましょう。

生後6ヶ月頃までは病気になりにくいといわれていますが、ちょっとした環境の変化や外出をきっかけに風邪にかかってしまうこともあります(※5)。

特に咳や鼻づまりで息が苦しくなると、機嫌が悪くなったり、うまく哺乳できなくなったりすることもあるので注意しましょう。

赤ちゃんの鼻がつまったときは、部屋を加湿し、鼻水吸引器を活用しながら赤ちゃんの鼻づまりをケアしてあげてくださいね。

母乳やミルクを与えるときは、こまめに息つぎをさせるとうまくいきますよ。

哺乳量が減り、発熱や嘔吐、寝ないなどの症状がある場合は、すみやかに小児科を受診しましょう。

また、生後2ヶ月目から予防接種が始まります(※6)。予防接種の内容やスケジュール、順番などをしっかり把握しておきましょう。

生後2ヶ月で受けられる定期接種は以下の通りです。

● 小児肺炎球菌
● B型肝炎
● ロタウイルス(飲むタイプ)
● 五種混合

▲ 目次へ戻る

一度に4種類全てを同時接種することが基本となっていて、小児科の医師に相談すると生後5ヶ月くらいまでのスケジュールを立ててくれます。

接種する時期やワクチンの流通によっては、五種混合ワクチンではなく四種混合ワクチン+ヒブワクチンを打つ可能性があります。

赤ちゃんの予防接種は種類が多くてスケジュールをたてるのが大変と感じたときは、アプリ「ninaru baby」を使ってみてくださいね。

ninaru babyの予防接種入力機能

予防接種 機能スクリーンショット

予防接種を打つ日や打った日を入力しておくと、次回接種日が近くなるとPUSH通知でお知らせします。

予防接種 記事スクリーンショット

予防接種機能に表示されているワクチンの名前をタップすると、各ワクチンの特徴や注意点などがわかる記事が読めます。事前に確認しておくと安心ですね。

予防接種 pdf スクリーンショット

予防接種機能の右上にある「一覧>」ボタンを押すと、今後のスケジュールの一覧が表でみられます。横にスクロールして使ってくださいね。

ninaru babyはどんなときも育児をがんばるあなたの味方です。ぜひ活用してみてくださいね!

▼アプリ「ninaru baby」のダウンロードはこちら

監修医師:小児科 武井 智昭

日本小児科学会専門医 武井 智昭先生
日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当しています。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っています。

※1 厚生労働省 平成22年乳幼児身体発育調査 調査結果の概要
※2 厚生労働省「育児・介護休業法のあらまし」
※3 東京都教育委員会「<参考>0歳児から2歳児の発達過程」
※4 厚生労働省「乳幼児身体発育評価マニュアル 令和3年3月改訂」
※5 ピラールプレス『小児看護学』p.78,96,99,100
※6 日本小児科学会「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの変更点」

記事一覧に戻る