4歳児の反抗期はどう対応したらいい?男の子と女の子で違いはある?

4歳を過ぎると、社会性や協調性が少しずつ身についてくるので、成長したなと感じる場面も多いのではないでしょうか。同時に、反抗をすることもあり、暴れたり巧みな言葉で口答えしてきたりして、大変だなと感じることも。

今回は4歳児の反抗期について、どういうものなのか、どのように対応したらいいのかなどをご説明します。

そもそも反抗期とは?4歳児にも起こるの?

一般的に反抗期とは、自己主張をしたい欲求が生まれ、親からの指示を拒否したり、指示とは反対のことをしたりする時期のことです。

子どもの反抗期には大きく2つあるとされていて、1歳半頃から3歳頃までの第一次反抗期(いわゆる「イヤイヤ期」)と中学生頃から始まる第二次反抗期があります。

4歳児の反抗期は第一次反抗期が長引いている場合や、第一次反抗期と第二次反抗期の間の反抗期(中間反抗期)として発生している場合があります。

4歳になると、自分の気持ちを表現したり他人の気持ちを察したりする能力がどんどん高まっていきます。

しかしその反面、口答えが達者になったり、びっくりするような言葉で親の指示に対して反論したりすることも。

4歳頃にも反抗期が起こるということを知らないと、焦ってしまうかもしれませんが、成長の一つの過程として落ち着いて対応しましょう。

4歳児の反抗期はどう対応したらいいの?

1・2歳のイヤイヤ期よりさらにパワーアップした4歳児の反抗期におすすめの対応法をご紹介します。

嫌な理由をとことん聞いてあげる

4歳頃の子どもは上手に会話ができるので、イヤイヤを言い出したら、何が嫌なのかその理由をとことん聞いてあげましょう。

親が聞く態度を示すと、子どもは言いたいことを吐き出すことができ、満足感を得てイヤイヤがおさまることもあります。

また、子どもが嫌がるのには、大人には分からない子どもなりの理由があることも。

たとえば、歯磨きを嫌がっている子どもには、「歯磨きブラシの形が怖い」「歯磨き粉の固さやにおいが嫌い」などの理由があり、それを上手く言葉で表現できず、ただ「イヤ!歯磨きしたくない!」と反抗しているケースもあります。

ほかにも、「前に歯を磨いたときに外から怖い犬の鳴き声が聞こえた」などの恐怖体験が結びついて拒否していることも珍しくはありません。

論理展開がまだしっかりしていない子どもの話を聞き続けるのは根気のいることですが、子どもが自分の気持ちを他人に伝えるために必要なことなので、イヤイヤしている理由をじっくりゆっくり聞いてあげてくださいね。

子どもに選ばせる

子どもに選択肢を与えて自分で選ばせてあげると、嫌がっていたことでも、すんなり行動に移す場合もあります。

たとえば、着替えを嫌がるときは、いくつか服を出して自分で選ばせます。出かけるのを嫌がるなら、「散歩の途中に公園に行く?川に行く?」「電車とバス、どっちに乗って行こうか」と選択肢を2〜3つにしぼって上手く質問に混ぜ込んでみましょう。

それでも嫌がるときは、身に危険が及ばない範囲でとことんやりたいことをやらせてあげてみてもいいかもしれません。

子どもは自分の意見を親に却下され続けると、ストレスを感じることもあります。自由にさせるのも親のひとつの大切な役目だと思い、グッと我慢して見守ってあげてくださいね。

理由を説明しながら冷静に反応する

子どもに言い返されるたびに、親が「そんなこと言っちゃダメでしょ!」と感情的に反応してしまうと、子どもはなぜ怒られているのか理由が分からず、親も疲れてしまいます。

また、子どもは親からの反応が大きいと、それを面白がって、あえて反抗的な態度をとることもあります。

頭ごなしに叱ったり注意したりするのではなく、「そんな言葉を使ったら相手が悲しい気持ちになるから使わないようにしようね」と理由をきちんと説明しながら、冷静に対応するように心がけましょう。

4歳児の反抗期は男の子と女の子で違うの?

男の子と女の子で、4歳の反抗期に違いが出ることは基本的にありません。

ただ、男の子は個人差はあるものの体力がついてくるので、一度泣き出すとずっと泣き続けたり、暴れて手がつけられなかったりすることがあります。

また、「バカ」「うるせえ」など汚い言葉を使って反発することもあります。

女の子は、一般的に体を使って反抗を示すというより口達者に反論されるというケースが多いようです。

しかし、反抗の理由や程度、頻度などは男女の違いよりも個人差が大きいので、「男の子だから」「女の子だから」ということを気にしすぎるよりも、その子の個性や興味にあわせて対応することが大切です。

4歳児の反抗期は子どもの気持ちを尊重しながら対応しよう

4歳児が反抗するときには何かしらの理由があるはずなので、子どもの話をよく聞いて、気持ちを尊重しながら上手に対応していけるといいですね。

反抗期に関する悩みや疑問は、お住まいの地域の役所や保健センターで行われている子育て相談や、電話やSNSによる育児相談などを利用するのも一つの方法です。

専門家に相談することで、的確なアドバイスが受けられたり対応法を教えてもらえたりすることもあるので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。

監修医師:小児科 武井 智昭

日本小児科学会専門医 武井 智昭先生
日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当しています。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っています。


子育ての情報が満載の無料育児アプリ「ninaru baby」

ninaru baby

記事一覧に戻る