離乳食の牛赤身肉はいつからOK?
初期(生後5・6ヶ月頃) | 中期(生後7・8ヶ月頃) | 後期(生後9・10ヶ月頃) |
× | × | ○ |
牛赤身肉は、鶏肉より肉質が固いため、鶏肉に慣れてきた離乳食後期から与えるようにしましょう。離乳食には新鮮なものを使ってください。
離乳食には、脂身が少なく身がやわらかいもも肉やヒレ肉がおすすめです。
スネや脂身が多い部位は消化にしくいので離乳食には使わないようにしてください。

「牛肉」は、アレルギー症状を引き起こしやすい「特定原材料等28品目」のひとつです。
初めて食べさせるときは、アレルギー症状が出た場合や心配ごとに備えて、かかりつけの医療機関を受診できる曜日の午前中に与えましょう。
1日1口からはじめて、様子を見ながら量を増やすようにしてください。
調理時に気をつけることは?
離乳食で牛赤身肉を使うときは、脂身を取り除いてから筋を断ち切り、加熱して細かく刻みましょう。
赤ちゃんが食べやすいように、スープや煮物などに加えたり、とろみをつけて食べさせてあげるとよいですね。
監修専門家:管理栄養士・フードコーディネーター 中村 美穂
東京農業大学卒業。保育園栄養士として乳幼児の食事作り、食育活動、地域の子育て支援等に携わった経験を活かし、離乳食教室や子どもから大人まで楽しめる料理教室「おいしい楽しい食時間」を開催。書籍、雑誌等へのレシピ提供・監修も行っています。著書に『きちんとかんたん離乳食』(赤ちゃんとママ社)、『1~3歳発達を促す子どもごはん』(日東書院)など。2児の母。