赤ちゃんや子どもは誤嚥しやすい!誤嚥したときの吐き出させ方を図解!

高齢の方だけでなく、赤ちゃんや子どもにも多い誤嚥(ごえん)。窒息を引き起こしてしまうこともあり、ママやパパは特に注意すべき事故です。

今回は、誤嚥の原因やその症状、そして予防や対応方法についてご紹介します。

誤嚥ってなに?

喉 苦しい 日本人 子供

食べ物は、口の中で咀嚼されたあと、飲み込む動きによって、のどを通り、食道へ入ります。しかし、何らかの原因によって、食べ物がのどに詰まらずに気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。

厚生労働省の調査によると、平成26年から令和元年までの6年間で、14歳以下の子ども80人が食品を誤嚥したことで窒息して死亡しています(※1)。このうち、5歳以下が約9割を占めています。

誤嚥をすると、気管の中で食べ物が水分を含んで膨れて気道を塞いでしまい、窒息する可能性があります(※2)。

咳込み、食べ物を自分で出すこともありますが、完全に食べ物が気道に詰まって窒息してしまうと、急に顔色が悪くなり、よだれを垂らして苦しそうな顔をして声が出せなくなり、命にかかわる危険があります(※1)。

誤嚥による窒息は高齢者に多いと思われがちですが、子どもにも起こりうる事故であることを覚えておきましょう。

赤ちゃんや子どもが誤嚥する原因は?

赤ちゃんや子どもが誤嚥しやすい理由は、大きく分けて以下の2つです(※2)。

食べる力が未熟

子どもが大人のような咀嚼(そしゃく)ができるようになるのは、奥歯が生え揃う3歳以降ですが、かむ力は大人と比べて弱いと言われています。

食べ物をかみ砕き、飲み込むまでの一連の動作をしっかりとできるようになるのは、6歳以降と考えられています。

また、子どもは咳をする力が弱いため、気管に入りそうになった食べ物を咳で押し返すことがうまくできません。

口の中に食べ物を入れながら、別の行動をしてしまう

子どもは食べている最中に、大声を出したり、笑ったり、泣いたり、走り出したりしてしまうことがあります。

このような行動をしているときは、誤嚥を防ぐための防御機能がうまく働きません。そのため、不意に食べ物を誤嚥してしまいがちです。

誤嚥しやすい食べ物って?

誤嚥して窒息しやすい食べ物について知っておきましょう。

丸くてつるっとしたもの

プチトマト、ブドウ、うずらの卵、さくらんぼ、白玉団子、球形のチーズ、カップゼリー、ソーセージ、こんにゃく(ゼリーを含む)、豆類、飴など

飲み込みにくいもの

餅、ごはん、パン、焼き芋、カステラ、せんべい、のり、ゆで卵など

かみ切りにくいもの

エビ、貝類、リンゴ、イカ、大きい肉類、きのこ類、グミなど

特にぶどうやプチトマトなどは、4歳以下の子どもには1/4以下の大きさに切ってから食べさせるように推奨されています(※2)。

また、豆やナッツ類などの硬くてかみ砕く必要のある食べ物は、5歳以下の子どもには食べさせないように消費者庁が注意喚起しています(※2)。

窒息・誤嚥事故の予防のためにも、5歳以下の子どもの手の届くところには絶対に置かないでください。

誤嚥を予防するために必要なことは?

誤嚥による窒息事故を防ぐためには「誤嚥しやすい食べ物を口にさせないこと」と「誤嚥しやすい状況をつくらないこと」を意識するようにしてください。

以下のようなことを実践しましょう(※1)。

● 食べ物の固さや大きさを食べやすくする
● 水分を摂ってのどを潤してから食べさせる
● よくかんで食べていることを確認する
● 一口量を多くしない
● 口の中に食べ物が入っているときは喋らない
● 歩きながら・遊びながら・寝転びながらなどのながら食べをしない
● びっくりさせるようなことをしない

誤嚥をして窒息しまったとき、どう対応する?

食べ物を食べている最中に、突然声が出なくなったり、首を押さえて苦しそうにしていたり、唇が紫色になっていたりする様子がみられたら、窒息を疑いましょう。

赤ちゃん・子どもの年齢によって以下のような対応を行ってください(※3)。処置をしたあとに、もしすぐに呼吸が戻った場合でも、念のため受診をしてくださいね。

1歳未満の乳児の場合

1歳未満 窒息時の対応 ハイムリッヒ法 背部殴打法

背部殴打法(右図)

すぐに救護者が膝を曲げ(もしくは椅子に座り)、太ももの上に子どもをうつ伏せに抱きあげ、子どもの背中の肩甲骨の間のあたりを手のひらで 5~6回強く叩いて詰まった食品を吐き出させます。

胸部突き上げ法(左図)

背部叩打法でも窒息が解除できない場合や意識がない場合には、子どもを仰向けに寝かせ、心肺蘇生と同じように、子どものみぞおちの部分を両手拳で上の方に押す方法を行います。

子どもの窒息が解除できるまで、数回ずつ交互に行いましょう。もし意識がない場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を行いながら119番通報し、救急車を呼びます。

1歳以上の幼児の場合

1歳以上 窒息時の対応 ハイムリッヒ法

胸部突き上げ法(ハイムリッヒ法)

意識のある1歳以上の子どもに対しては、腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)を行ないます。子どもの背中側から救護者の両手を回し、みぞおちの前で両手を組んで勢い良く両手を絞ってぎゅっと押すことで、詰まっていた食品を吐き出させます。

意識がない場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を行いながら119番通報し、救急車を呼びます。

子どもの誤嚥を防ごう

大人に比べて体が小さく、食べ物をかみ砕き飲み込む能力が低い赤ちゃんや子どもは、食事やお菓子を食べるときに誤嚥してしまう可能性があります。

赤ちゃんや子どもが何かを食べる際には、常に注意を払っておきましょう。

「正しい食べ物」と「正しい食べ方」を知って、子どもの誤嚥事故の予防方法を理解し、いざというときの対処法を学んでくださいね。

監修医師:小児科 武井 智昭

日本小児科学会専門医 武井 智昭先生
日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当しています。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っています。

※1 日本小児科学会『食品による窒息 子どもを守るためにできること』
※2 消費者庁『食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!』
※3 こどもの救急『こどもの家庭内事故を防ごう〜窒息〜』

子育ての情報が満載の無料育児アプリ「ninaru baby」

ninaru baby

記事一覧に戻る